2025-01-01から1年間の記事一覧
国立西洋美術館にて「PICASSO ピカソの人物画展」鑑賞。
国立西洋美術館にて「世界最高峰の素描コレクション展~ルネッサンスからバロックまで~」鑑賞。 デユーラーもルーベンスもレンブラントも偉大な芸術家はまた卓越した素描家でもある。
大船フラワーセンター本館2階フラワーホール・フラワールームにて「ヒョウタン展~飾る、遊ぶ、演じる~」国内外の作品鑑賞。 「ヒョウタンで楽しむ」ヒョウタンは形や大きさがいろいろで細工しやすく、描く、塗る、染める、焼く、貼る、彫る、透かす、切る…
「アトリエ」 山口蓬春記念館にて「山口蓬春の模写の魅力」鑑賞。 作品鑑賞後、お庭散策を楽しみました。
9月8日(月)崎陽軒本店5階「マンダリン」にて、湘南信和会第479回9月講演会開催。 講師は、門倉貴史氏(エコノミスト、BRICs経済研究所 代表) テーマ「これからの世界経済・日本経済を展望する」と題し、多くのデーターに基づき貴重なお話を頂きま…
9月7日(日)伊勢原市民文化会館にて、国際ロータリー第2780地区2025~2026年度地区大会開催。 松下 孝ガバナー(伊勢原RC所属)挨拶。 ロータリ記念事業に対し、黒岩裕治神奈川県知事より感謝状。 ロータリー記念事業に対し、萩原鉄也伊勢原…
9月6日(土)「谷戸のギャラリー按針」にて、和凧(作家 佐藤智之氏)鑑賞。 写真右 作家 佐藤智之氏 佐藤智之氏のご活躍を期待致します。
9月6日(土)横浜市指定名勝「旧川合玉堂別邸(二松庵)庭園散策。 川合玉堂(1873~1957)明治6年11月愛知県葉栗郡外割田村に生まれる。 明治20年、京都の雪舟以来の水墨画と土佐派との折衷した望月派4代目望月玉泉に師事し、手本や粉本の…
9月3日(水)横浜市金沢区野島に在る旧伊藤博文金沢別邸にて「重陽の節句飾り」鑑賞。重陽の節句とは、菊の節句とも言われ、菊の花とともに雛人形を飾り、健康・長寿などを願う習わしです。 末永く、日本の伝統文化を継承して頂きたいと願っています。
「継続は力なり」 日々学び、活動を通し「自己成長&自己実現」に向け努め「社是」達成しましょう。
9月2日(火)横浜市特定景観形成歴史的建造物「旧円通寺客殿」内にて、「重陽の節句のしつらえ」鑑賞。 末永く日本の伝統文化を継承して頂きたいと願っています。
9月1日(月)第58期下期スタート。 猛暑に負けず「挑戦する心が限界を超える」日々学び、「正々堂々」活動を通し「社是」達成に向け自己成長出来る様、努めてゆきましょう。
8月31日(日)鷹取山散策を楽しみました。 「継続は力なり」猛暑が続いてますが「健康一番」をモットーに散策を続けています。
8月30日(土)自然豊かな「小網代の森」散策を楽しみました。 18年前に、仲間11名で三戸浜から小網代湾にカヌーで楽しんだことを、懐かしく想い出しました。 久しぶりに「北尾根」コースで帰りました。 「健康一番」をモットーに、散策を楽しみながら…
8月29日(金)神奈川歯科大学体育館にて、日本女子体育大学少林寺拳法部へ、激励挨拶をさせて頂きました。 選手の皆さんより寄書色紙を頂きました。 早速、会長室に、置かせて頂きました。 選手の皆さん、猛暑の中、合宿練習により一段と実力が付くことで…
8月29日(金)久しぶりに、横須賀ロータリークラブ第3525回例会にメークアップさせて頂きました。 卓話者は、三浦市に事務所 司法書士 松原隆文氏 テーマは「小栗上野介忠順 日本の近代を先駆けた男」と題し、大変興味深いお話を頂きました。感謝! …
パナソニック汐留美術館にて「ピクチャレスク陶芸~アートを楽しむやきもの「民芸」から現代まで」鑑賞。 美術・芸術品を鑑賞すると、心豊かになります。
旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」にて、第66回企画展「日本海縦貫線100年展~知られざる大動脈~」見学。 鉄道技術の開発及び全国網の整備によって日本の発展がなされました。
南青山に在るTOTO乃木坂ビル3Fに在る「TOTOギャラリー・間」にて、40周年記念企画~新しい建築の当事者たち~」開催。 今後、若手建築家の活躍が期待できます。
神奈川県立金沢文庫にて、特別展「国宝に見る~薬と食べ物~」開催。 「薬」と「食べ物」は、今も昔も人々の生活に欠かせないものです。県立金沢文庫が管理する国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」は日本中世の政治や仏教だけでなく、生活や文化を知る上でも重…
8月26日(火)魚処「東玉」にて、MS研究会第528回8月総会開催。 全ての議案審議満場一致可決成立しました。 お陰様で50周年を迎えることが出来、継続出来ることを期待しております。 総会後、懇親会にて継続出来ることを仲間と語り合いました。 「…
8月24日(日)野島公園散策を楽しみました。 展望台より「八景島」を望む。 野島公園より「シーサイドライン」を望む。
8月23日(土)城ヶ島公園散策を楽しみました。 頂上を雲に隠れた「霊峰富士」を望む。 宮川町の風力発電(2基)を望む。 安房埼灯台にて。 「馬の背洞門」 「城ヶ島灯台」 気持ち良い汗を充分にかきながら散策を楽しみました・ 「健康一番」をモットーに…
建築家・山本理顕1945年生)は、建築におけるパブリックとプライベートの境界を「閾(しきい)」と呼び、地域社会とのつながりを生む空間として重要視しています。こうした思想を体現した建築は、そこに住む人々だけでなく、周辺のコミュニティ全体を豊…
「風光明媚」自然豊かな秋谷海岸。 湘南国際村に在る、地球環境戦略研究機関本部。 末永く地球環境保持する為に「仕事、生活」出来る改善を実行しましょう。
鎌倉市雪ノ下に在る鏑木清方記念美術館にて、企画展「朝夕安居大解剖!~清方えがく、夏の暮らし~」鑑賞。 「アトリエ」 使用材料により日本画の特色(優しさ)が表現されていると思います。
猛暑お見舞い申し上げます。 「福沢諭吉心訓」 1,世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つこと。 2,世の中で一番惨めなことは、教養のないこと。 3,世の中で一番寂しいことは、仕事のないこと。 4,世の中で一番醜いことは、他人の生…
北鎌倉古民家ミュージアムにて「琉球紅型作家展~受け継がれる技と心~」鑑賞。 「伝統文化の継承、発展」18名の作家の皆様のご活躍を心より期待しています。
8月17日(日)横須賀市文化会館3階市民ギャラリーにて、第56回世界とつながる「ヨコスカ平和美術展」鑑賞。
8月16日(土)横須賀市北図書館にて「戦時下の夏島・浦郷」戦争関連本とパネル展鑑賞。 世界各地の紛争が一日でも早く終息する為に、私達に出来ることを考えましょう。