2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧
茅ヶ崎市美術館にて、11月4日まで、藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町資料展「湘南に残る匠の技宮大工の世界」開催。 今回の展示は、明治時代中期から昭和10年代に至る地域関連の社寺や神輿の図面等、藤沢遊行寺の宮大工であった関野家の資料をあわせ、約100…
10月29日(月)横浜ロイヤルパークホテルにて、竹内英明氏議長就任祝い開催。 多くの議員(国会議員・県会議員・市会議員)・県下の首長及び支援者が集い盛大に開催されました。 小泉進次郎衆議院議員から溌剌としたご挨拶に祝宴が盛り上がりました。 竹…
賀商同窓会登山愛好会の仲間と10月27日(土)乾徳山(2031m)登山の予定でしたが、悪天候の為、急遽「昇仙峡」へ変更。 散策と美味しい(ほうとう・そば)お料理を楽しみました。 「仙娥滝」前にて、記念撮影。 新静観橋より長漂橋まで、荒川沿いに…
10月27日(土)昭和36年卒業した田浦中学校を訪ね、校舎は総べて新しくなっておりましたが、当時を思い出し懐かしい想いになりました。 夕刻、追浜に在ります「東玉」にて、美味しいお料理とお酒を頂きながら、出席者から近況報告及び昔話に華が咲きま…
10月27日(土)横須賀市立鷹取中学校の文化祭テーマ「心あわせてベストを尽くせ 輝け僕らの文化の火」を見学してきました。 音楽部の素敵な歌と素晴らしい演奏。 3年1組の「命の大切」感性溢れる演劇でした。 私は、学校評議員として、短い時間でした…
10月26日(金)エルシャンテ追浜にて、MS研究会(会長 福嶋義信)第403回例会開催。 講師 小川善久氏(元三浦藤沢信用金庫会長)は、19年間に16回目講演です。 テーマは、J。C.コリンズ氏の「ビジョナリ―カンパニー」から学ぶ企業経営。〜時…
10月25日(木)横浜市西区公会堂にて、IGESーJISE公開研究会開催。 「いのちと環境を守る森づくり〜ドイツと日本の事例をもとに〜」と題し、事例報告、ハノーバー大学教授リチャード・ポット氏、通訳及び解説、国際生態学センター所長 宮脇 昭氏…
国立新美術館にて、第66回「二紀展」10月29日まで開催。 素晴らしい「絵画&彫刻」作品が多数出品されたおります。 この作品は、私の知人「佐藤かずこ氏」の大作です。 是非、ご鑑賞下さい。
10月24日(水)住宅金融支援機構本店「すまい・るホール」にて、住生活月間実行委員会主催、国土交通省後援による住生活フォーラム「多様な居住ニーズに応じた住まい方」〜シェアハウス、コレクティブハウス、住宅支援サービス等〜開催。 主催者 住生活…
横須賀自然・人文博物館にて、2003年1月20日(日)まで「よこすか大地と生命の歴史」特別展開催。 横須賀を中心とした三浦半島の岩石や化石を展示、三浦半島の壮大な大地の生い立ちが解ります。
10月22日(月)海上自衛隊横須賀総監部桟橋より晴海ふ頭まで「砕氷艦しらせ」体験航海に参加。 「しらせ」は、海上自衛隊に所属する自衛艦で、南極地域観測協力を行う我が国唯一の砕氷艦であり、物資及び人員の輸送、観測支援などの任務があります。「二…
10月21日(日)県立七里ガ浜高等学校にて、国際ロータリー第2780地区 2012〜2013年度 地区大会開催。 多くの会員が集い、菅原光志ガバナー(鎌倉RC)のご挨拶で始まり、RI会長代理 板橋敏雄氏(米山奨学金理事長)のご挨拶及び国際ロー…
10月21日(日)「よこすか みこしパレード」が、横須賀中央大通りで開催。 日本の伝統文化、多くの市民で賑わっておりました。 子供の頃、担いだお神輿を思い出し、懐かしく嬉しい気持ちになりました。 立派なお神輿です。
10月20日(土)「Y・フェスタ追浜」が多くの市民参加で盛大に開催。 追浜駅前 銀座通りが歩行者天国になり「追浜ハロウィン」開催。 仮想パレード、ダンスパフォーマンス、大道芸等、多くのグループ参加。 街に活気が溢れ、皆さん楽しまれたことでしょ…
10月19日(金)横須賀市産業交流プラザ 第一会議室にて、2013年入社予定者5名「内定者ミーティング」開催。 はじめに、取締役会長 福嶋義信より「内定通知書」の交付。 取締役会長 福嶋義信より「最高のオシャレ・最高のマナー・人との出会いの大切…
第65回 横須賀市民文化祭が、10月21日(日)まで、横須賀文化会館3階市民ギャラリーにて開催。 作品は、洋画・水墨画・日本画・写真で、芸術・文化の秋に、相応しい力作ばかりです。 お出掛け頂き、ご鑑賞下さい。
国際ロータリー本年のテーマ「奉仕を通じて平和を」です。 10月18日(木)国際ロータリー第2780地区第1グル―プ 三浦ロータリークラブ例会に出席。 私は、11年前、米山奨学生 楊 静さん(中国河南省出身)のカウンセラーを一年間させて頂きました。…
過日、新橋駅より近くの「浜離宮恩賜庭園」を散策してきました。 寛永年間(1624〜1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。 ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲州蒂相の松平綱重。 承応3年(1654年)綱重は将軍…
10月16日(火)横須賀北ロータリークラブ例会にて、アマゾニア森林保護植林協会 会長 長坂 優氏。 長坂 優氏は、私の友人で故人加藤和明氏の大学の5年先輩です。 「貴重な体験談」 ①入植したアマゾンの大自然と生活。 ②日系人の活躍と日本人の強さ、す…
復元した東京駅と周辺の街並み。 とても活気に満ち、なんだか元気になります。
10月14日(日)「平成24年度 自衛隊観艦式」に横須賀新港桟橋より「護衛艦おおなみ」に乗船。 小雨降る肌寒い日でしたが、準備が整い、予定時刻に、いよいよ出港。 自衛隊員の皆さんの日頃の訓練の様子がよく解りました。 国際平和を築く為のも、全国…
横須賀風物百選「浦賀造船所」現在、住友重機械工業㈱浦賀工場。 10月13日(土)住友重機械工業㈱浦賀工場内にて、「レンガと近代化遺産〜浦賀ドックとまちの変遷〜」と題し、産業遺産(レンガドック)見学会、レンガ展示及びシンポジウム開催。 シンポ…
10月12日(金)ホテルニューオータニ幕張にて、「第24回住生活月間中央イベント〜スーパーハウジングINちば」開催。 今年のテーマ「家族で創る、住まいの新しいカタチ〜ゼロエネルギー住宅が切り拓く、これからのくらし」、住生活月間は、平成元年に…
10月11日(木)ホテル横浜ガーデンにて、湘南信和会(会長 福嶋義信)第376回講演会開催。 講師は、政治・経済ジャーナリスト 須田慎一郎氏、テーマ「いま起こってること、これから起こること〜これからの中小企業の生き方〜」と題し、国際情勢、政治…
横浜・山手 港の見える丘公園内に在る、神奈川近代文学館にて「生誕140年記念 島崎藤村展」11月18日(日)まで開催。 島崎藤村は、1872年(明治5年)木曽馬籠宿の本陣を代々守り続けた旧家に生まれました。 明治学院を卒業したのち、仙台で教鞭…
10月9日(火)セントラルホテルにて、横須賀青年八日会 10月例会開催。 講師は、「独女世界放浪記」著者 南 まい氏。 510日間、50カ国を巡り世界一周の旅の数々の貴重な体験談をお聴きする事が出来ました。 南 まい氏の座右の銘「いつ死んでも後悔…
10月9日(火)横須賀北ロータリークラブ例会にて、10月職業奉仕月間に因んで、地区職業奉仕副委員長 加藤盛久氏による卓話を頂きました。 会員の皆様、職業奉仕に関し、理解が深まった事と思います。 加藤盛久様ありがとうございました。 加藤盛久様の…
10月8日(月)体育の日、晴天に恵まれ、出雲大学選抜駅伝大会開催。 1区は早稲田大学が中盤までトップしかし終盤抜かれました。2区は中央大学がトップでしたが、最終区は、青山学院大学がテープを切り初優勝。 監督・選手大喜び。 青春の想い出の1ペー…
雨天の10月7日(日)本田大三郎先生(東京オリンピック カヌーキャップテン)のご指導をいただき、基本を学びました。 初参加の皆さん、基本を学べてよかったですね。 次回は、シーカヤックで海と一体になる楽しみを味わって下さい。 いつもながら、ご指…
10月6日(土)湘南学院高等学校「第65回清湘祭」見学。 来年4月、新校舎に移転しますので、80年の歴史ある校舎での開催は、最後となります。 昨年に、引き続き東日本大震災復興支援活動の一環として、今年は、横須賀市の姉妹都市である会津若松市を…